衣装をお手本にしたい宵っぱりシネマ~ラ・ラ・ランド&~
まだ子どもたちが小さかった頃,土曜の夜に子どもたちを寝かせたあと、夫婦で宵っぱりをして映画のビデオを観るのが楽しみでした。休日前の開放感。これから画面の中に映し出される見たことのない世界への期待で胸が高鳴りました。 そし…
まだ子どもたちが小さかった頃,土曜の夜に子どもたちを寝かせたあと、夫婦で宵っぱりをして映画のビデオを観るのが楽しみでした。休日前の開放感。これから画面の中に映し出される見たことのない世界への期待で胸が高鳴りました。 そし…
まだ子どもたちが小さかった頃。土曜の夜に子どもたちを寝かせたあと、夫婦で宵っぱりをして映画のビデオを観るのが楽しみでした。休日前の開放感。これから画面の中に映し出される見たことのな世界への期待で胸が高鳴りました。 そして…
わたしは比較的いつもご機嫌です。ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの「寄り道」 今回は熱烈な信奉者の多いクエンティン・ タランティーノ監督の「ONCE UPON A TIME IN HOLLYWOOD」です。レオナルド・ディカ…
私は比較的いつもご機嫌です。ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの寄り道。 ボヘミアン・ラプソディの大ヒットに続いて、私たち世代には懐かしくも嬉しいアーティストの半生を描いた映画が公開されました。 「ロケットマン」 エルトン・ジ…
私は比較的いつもご機嫌です。ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの寄り道。 最近、ディズニー映画の実写版が目白押しですが、子ども達が小さかった頃DVDで何度も観たアニメーション映画「アラジン」の実写版を観てきました。 ウィル・ス…
私は比較的いつもご機嫌です。ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの寄り道。 今回の寄り道シネマは 「マンマ・ミーア! Here We Go Again」 実は寄り道したのは昨年なのですが、ブログを書いているうちに秋も深まってきた…
私は比較的いつもご機嫌です。 ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの寄り道。 今回は映画を2本、ハシゴして観てきました。 1本目は「ビリーブ 未来への大逆転」 女性やマイノリティの権利発展に努めその道を切り開いてきたアメリカの最…
私は比較的いつもご機嫌です。 ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの寄り道。 今回は私が生まれて初めて「映画って楽しい」と感じた映画の50年ぶりの続編を観てきました。 「メリーポピンズ リターンズ」です。 私の世代は、ディズニー…
私は比較的いつもご機嫌です。 ご機嫌の源は仕事帰りの寄り道。自分で自分をご機嫌にするのってとても大切です。 たとえば、私の周りでも親の介護をする人が多くなってきました。 また、家族が病気になったり、すぐには解決できない悩…
私は比較的いつもご機嫌です。ご機嫌の源のひとつは仕事帰りの寄り道。今回の寄り道シネマは「オーシャンズ8」です。 映画を観る楽しみは、ストーリーの面白さは勿論、衣裳を見る楽しさにもあります。今回のターゲットは世界一のファッ…